自己資金?住宅ローン?注文住宅の予算を算出する基本的な考え方

自己資金?住宅ローン?注文住宅の予算を算出する基本的な考え方

住宅を建てるには、まず建築費用を考える必要があります。建築予算は、自己資金と住宅ローンで賄われることが一般的です。自己資金は自分で用意する資金であり、住宅ローンは銀行や金融機関から借りる資金です。 自己資金は将来の家計状況を考慮し、貯蓄や投資などで用意することが一般的になります。自己資金が不足している場合は住宅ローンを増額するか建築予算を減らすか、または住宅ローンと自己資金を組み合わせることが考えられます。 住宅ローンは返済能力を考慮して、収入や支出などの家計状況を調べた上で、銀行や金融機関に申請する必要があるのです。住宅ローンを返済するためには、毎月の返済額が金額内に収まるように計画する必要があります。 注文住宅の金額を算出する基本的な考え方としてはまず希望する住宅の広さや仕様、建築地の地価などを考慮し、建築費用を見積もる必要があるのです。建築費用は、建築業者によって異なりますが一般的には坪単価で見積もられます。建築費用には建築設計費や申請手数料、地盤調査費などの諸費用も含まれるのです。 注文住宅を建てる場合は、建築業者によって見積もりが異なるため複数の業者から見積もりを取り、比較することが重要になります。建築費用のほかに内装や家具などの費用も必要になるため、オーバーしないように計画することが大切です。

注文住宅では予算配分の基本を知ることが大事

注文住宅は設計の自由度が高く、家づくりを徹底して追求できる魅力がありあます。その反面、建築費など様々なコストが増大しやすいのも事実でしょう。したがって注文住宅を希望するならば、事前に予算配分の基本を知って、慎重にマネープランを立てることが求められます。まず家づくりで必要になる費用には、建物本体工事費と付帯工事そして諸費用の3つに、大きく分けることができます。建物本体工事費とはその名前の通り、仮設から基礎部分そして内装から空調設備等まで、建物本体の工事に直接必要になる費用のことを指します。この工事費だけで、家づくりにかかる総費用の約7割を占めるのが、一般的な傾向です。次に大きい費用になるのが、外構部分や水道管などのインフラ設備、あるいは照明やカーテン等の取り付けなど、付帯工事と呼ばれる部分です。この工事費では、総費用の約2割が必要になるとされます。そして最後に忘れてはならないのが、諸費用です。総費用の約1割とはいえ、工事請負契約や住宅ローンでの手数料や印紙税、登記手続きの際の登録免許税や司法書士への報酬、入居してからの不動産取得税や固定資産税など、建物部分以外の細かく複雑な費用がかかるので、要注意です。

鹿児島 注文住宅に関する情報サイト
初めての注文住宅

こちらのサイトは、初めての家づくりでいろいろな心配や不安があるので自信がもてない、このような人に向けた注文住宅の基礎を幅広くご紹介しています。資金計画は家づくりに欠かせないものですが、家を建てるために必要となる具体的な費用内訳を解説しているので参考になるのではないでしょうか。また、自己資金や住宅ローンなど予算を算出するための基本的な考え方など、費用に特化している内容にしているので参考にされると良いでしょう。

Search